委員会・懇談会
2025年度委員会委員長等一覧(4月28日現在)
2025年度 事業計画(4月28日現在)
●=提言・意見とりまとめ/◇=調査研究/★提言実現のための実践・行動/ ■=主な事業
[1] 代表幹事イニシアティブ 【公1:政策立案・実現事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
統合政策委員会 |
●事業計画の策定および代表幹事からの諮問および重要政策課題への対応 |
|
∟ 資本主義の未来PT |
◇今後の資本主義における企業とステークホルダーのあるべき関係 ◇企業活動の社会とプラネットに対する価値創造・インパクトの計測や企業法制、ガバナンス・投資原則の再構築 |
|
∟ 哲学者との対話PT |
◇共助資本主義の概念の理論的な深化、AIなどの先端技術の開発、実装におけるELSI(倫理的・法的・社会的課題)、リーダーシップと哲学等についての若手哲学者との対話 | |
∟シンクタンク機能検討PT |
★政策提言に資する知的基盤の構築、継続的なインテリジェンスの蓄積と活用を図るために必要な機能 | |
共助資本主義の実現委員会 |
★新公益連盟、インパクトスタートアップ協会、大学、地方自治体等と連携した社会課題解決のイニシアティブの組成、それを通じた社会的インパクトの創出 |
|
人材活性化委員会 |
●多様な働き手の活躍を促進する企業内の人材育成・人事制度・労働慣行等の見直し ●令和モデルの雇用のセーフティネットの検討 ●これまでの労働市場改革に関する提言のフォローアップ ★ジョブ型雇用、リスキリングの普及に向けた実践活動(オープンカンファレンス等による先行事例の共有など) |
|
経済・財政・金融・社会保障 |
●経済社会の変化に応じた医療・介護の制度改革の具体策 ★こども・子育て政策財源、EBPM、年金制度改革などの財政・社会保障分野の提言のフォローアップ ★一般社団法人EVIDENCE STUDIOの研究活動と連携した、社会保障におけるデータによるエビデンスに基づく政策立案の促進 |
|
スタートアップ推進総合委員会 |
●グローバルスタートアップを創出するエコシステムの拡大、ディープテック分野のスタートアップの増加と成長に向けたオープンイノベーションの促進、M&A活性化への環境整備 |
|
∟ スタートアップ・ネットワーク委員会 (仮称) |
■若手経営者の本会への入会促進 ■スタートアップ経営者と大企業経営者の交流促進 |
|
社会のDEI推進委員会 田代 桂子 安渕 聖司 |
◇社会のDEI推進に関わる制度や法制面の課題についての調査・研究、企業のDEI推進事例の共有 ■経済同友会内外に向けたDEIに関する啓発活動 ■Tokyo Pride 2025への協賛・参画等、社会のDEI推進に資する各種団体等への協力・連携 |
[2] 政策委員会 【公1:政策立案・実現事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
企業変革委員会 山口 明夫 川﨑 達生 平野 博文 吉田 憲一郎 |
★持続的な企業価値向上にむけ、昨年度提言を基に経営者の具体的なアクション実行にむけて更なる課題の追求 |
|
中堅・中小企業活性化委員会 寺田 航平 |
○マインドセットの転換なども含めた中堅・中小企業の合従連衡・DX促進策の検討 |
|
サービス産業活性化委員会 菊地 唯夫 |
○人的投資促進をはじめとする労働投入量減少を補う生産性の向上実現に向けた具体策の検討 |
|
規制改革委員会 |
○医療や農業などの分野における民間投資を促すための規制改革 ○ライドシェア、自動運転などの諸外国で活用されている各種イノベーションの実装促進策の検討 |
|
政治・行政改革委員会 |
●人口減少下における統治機構改革(国と地方のあり方) ★政治資金改革や政党法についての提言のフォローアップ |
|
サステナブル・エネルギー委員会(仮称) 北野 嘉久 見學 信一郎 兵頭 誠之 平井 良典 |
●エネルギー自給率の引上げ、エネルギーコストの競争力強化、エネルギーの地産地消、省エネ技術の強化 ◇脱炭素・環境施策への取組みにおける課題や国際的な動向についての理解促進 |
[3] 政策・調査研究委員会 【公1:政策立案・実現事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
経済情勢調査会 隅野 俊亮 |
◇幹事会にて、各業界における景気動向・経営上の課題についての情報共有と議論を行う |
|
企業のDX推進委員会 伊藤 穰一 上野山 勝也 鈴木 国正 宮澤 弦 |
◇事例共有などを通じた実践的なサイバーセキュリティ強化、AIの利活用とそれに必要な環境整備 |
|
先端科学技術戦略検討委員会 |
●第7期科学技術・イノベーション基本計画についての意見 |
|
地経学委員会 柴田 英利 鈴木 純 池田 潤一郎 大島 眞彦 田中 孝司 小柴 満信 |
◇地政学的リスクについての分析、国際交流・対話促進事業の各地域委員会とも連携した調査研究 |
[4] 提言実践活動委員会 【公1:政策立案・実現事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
学校と経営者の交流活動 推進委員会 日色 保 |
■対面授業ならびにオンラインも活用した出張授業の実施、授業内容等の検討 |
|
∟ 高等教育機関との連携PT |
■企業の人材戦略の変化を踏まえた今後の高等教育や高度人材の育成のあり方 |
|
エンターテインメント事業活性化委員会(仮称) |
★アニメ等コンテンツ産業の競争力強化に向けた業界の構造改革、新たなビジネスモデルの構築 |
|
スポーツ・文化による社会の再生PT |
★部活動の地域移行を中心とした地域でスポーツを支えるモデルケース作り |
[5] 経営人材育成アカデミー 【公1:政策立案・実現事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
会員セミナー 【他1】 新浪 剛史 鈴木 純 江田 麻季子 |
■全会員および各地経済同友会会員を対象とした、経営者が身につけるべき現代教養(地政学・地経学、半導体、AI、社会保障など)に関するセミナーの企画・開催 |
|
リベラルアーツ・プログラム |
■ジュニア・リーダーシップ・プログラムとリーダーシップ・プログラムの間の層をターゲットにした、講義ではなく対話重視のプログラム提供 |
|
リーダーシップ・プログラム |
■次代を担うトップ経営者育成のためのプログラム(企業の本会未入会の若手役員対象) | |
ジュニア・リーダーシップ・ プログラム 山内 雅喜 安渕 聖司 |
■企業の「意思決定ボード」のダイバーシティ実現に向けた次期上級幹部育成のためのプログラム(企業の次期上級幹部候補者対象) |
[6] 地域交流・対話促進事業 【公2:国内外での交流事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
地域共創委員会 伊達 美和子 地下 誠二 野田 由美子 |
★持続可能な地域経営に向けた自治体間連携の推進
|
[7] 国際交流・対話促進事業 【公2:国内外での交流事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
【担当副代表幹事】三毛 兼承 |
||
米州委員会 茂木 修 |
■米州諸国の企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体等との持続的な対話・交流 ◇米国の政治・経済情勢、日米関係の動向に関する調査研究 |
|
欧州委員会 廣田 康人 茂木 修 |
■欧州諸国の企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体等との持続的な対話・交流
|
|
アジア委員会 今井 誠司 渡部 一文 |
■ASEAN地域を中心とするアジア諸国の企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体等との持続的な対話・交流
|
|
中国委員会 |
■中国の企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体等との持続的な対話・交流
|
|
韓国委員会 |
■韓国の企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体等との持続的な対話・交流
|
|
インド委員会 |
■インドの企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体等との持続的な対話・交流
|
|
中東・アフリカ委員会 |
■中東、アフリカ諸国の企業経営者、オピニオンリーダー、経済団体、国際機関等との持続的な対話・交流
|
[8] 広報および政策広報 【公1および公2】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
同友会シンポジウム |
■各界の有識者や政策担当者との公開討論 |
|
記者会見 |
■代表幹事定例記者会見・提言発表記者会見
|
|
メディア関係者との意見交換 |
■経済団体記者会所属記者・OB、主要メディアの経済部長、政治部長、論説委員、編集委員、コラムニストなどとの意見交換・ネットワークの構築 |
|
『経済同友』の編集・発行 |
■本会広報誌『経済同友』(月刊)の編集・発行 |
|
ホームページ等を通じた 情報発信 |
■政策提言、意見、報告書、代表幹事定例記者会見、代表幹事コメント、シンポジウム等の社会への発信
|
|
夏季セミナー |
■時々の重要政策課題などに関する委員会の枠を超えた横断的な本会幹部による討議と意見発信 |
|
全国経済同友会セミナー |
■全国44の経済同友会の相互連携の強化と 共通テーマに関する討議、意見交換の発信 |
[9] 懇談会等 【他1:会員相互啓発事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
産業調査研究会 |
■会員相互の交流・情報交換の場として、グループ毎の自主運営による月例会合の開催 |
|
創発の会 |
■新入会員(原則入会後2年以内の会員)の自由参加による懇談会。新入会員の政策委員会などへの参画に向けたステップとなる場の提供 |
|
∟ 経営寺子屋 |
■若手経営者の会員が経験豊富な経営者の会員から少人数形式で経営について学ぶ勉強会の企画・開催 |
|
経営懇談会 |
■現場第一線の経営者(副社長・専務・常務・執行役員クラス)による自主運営の勉強会 |
|
幹事懇談会 |
■幹事などの交流・情報交換 |
[10] 会務 【法人】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
会員総会 |
■法律上定められた議案および定款記載事項の決議(事業報告・決算、理事・監査役の選任・解任、定款変更など) |
|
理事会 |
■法律上定められた議案の決議(事業計画・収支予算、代表理事・業務執行理事の選任など) |
|
監査役会 |
■本会の業務および財産の状況の調査、計算書類および事業報告等の監査に関する確認 |
|
会員倫理審査会 |
■会員に懲戒事由に該当すると思料される事案が発生した場合の調査・審査 ※案件が発生した際に設置 |
|
幹事会 |
■日常会務の審議(委員会提言・意見、入退会など)および理事会議案の事前審議(総会議案など)
|
|
正副代表幹事会 |
■幹事会の審議事項の事前協議および会務の運営に関する基本的事項の協議 |
|
構造改革委員会 玉塚 元一 |
●「組織」、「デジタル」及び「財務」の各視点からの本会の基盤強化 |
|
会員審査委員会 林 信秀 橘 正喜 安田 結子 |
■入会者の選考、退会者の確認等の審議
|
|
会員エンゲージメント委員会 玉塚 元一 湯川 智子 |
■会員拡充と会員のエンゲージメント向上の好循環を生み出す仕組みの構築
|
|
財務委員会 菊地 唯夫 林 信秀 |
■本会財政基盤の維持、拡充に向けた取り組み
|
|
役員等候補選考委員会 |
■会員総会・理事会に推薦する役員等候補者の選考 |
|
役員報酬等委員会 |
■役員報酬等について検討 |
|
全国経済同友会 |
■各地経済同友会の代表幹事による意見交換 | |
全国経済同友会 |
■各地経済同友会の事務局長による意見交換 |
[11] 2024年度委員会 【公1】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
外国人材の活躍促進PT 長尾 裕 |
4月に提言取りまとめ、発表予定 |
|
サービス産業活性化委員会 菊地 唯夫 水留 浩一 |
6月に提言取りまとめ、発表予定 |
|
規制改革委員会 間下 直晃 竹川 節男 轟 麻衣子 武藤 真祐 |
5月に提言を発表予定 |
【公益認定の基準による事業分類】
公1:公益目的事業1:持続可能な社会の構築に関する政策立案・実現事業
公2:公益目的事業2:持続可能な社会の構築に関する国内外での交流事業
他1:収益事業等1(相互扶助等事業):会員相互啓発事業
※法人:公益目的事業や収益事業等に属さない項目に関する会計を区分して表示
以上