2023年度委員会・懇談会
2023年度委員会委員長等一覧(2024年1月1日現在)
2023年度事業計画(2023年10月30日現在)
●=提言・意見とりまとめ ◇=調査研究 ★提言実現のための実践・行動 ■=主な事業
[1]代表幹事イニシアティブ 【公益目的事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
統合政策委員会 |
●代表幹事からの諮問および重要政策課題に対する機動的な検討、意見発信 ★政府主要会議での議論の包括的な把握と各種会議への意見表明による政策形成への参画 ★重要政策課題等に関する政府・与野党、各府省庁幹部との意見交換 ★本会提言や意見の委員会間調整 ★成長戦略や総合経済対策の進捗評価・検証 |
|
∟ 資本主義の未来PT |
◇より公正で、包摂的かつ持続可能な資本主義に向けての企業と資本市場の役割と責任を明確化する ◇企業活動の社会とプラネットに対する価値創造・インパクトの計測や企業法制、ガバナンス・投資原則の再構築に向けての提言と具体化への行動を行う |
|
∟ 年収の壁タスクフォース |
●第3号被保険者が社会保険料負担を避け、就業調整を行う「年収の壁」問題に関する、サービス産業の人手不足の現状と制度的課題を踏まえた検討 | |
∟ 原子力タスクフォース |
●カーボンニュートラルの実現と電力供給の重要性の高まりに対応した、『縮・原発』の表現見直しを含む原子力に関する新たな方針の検討 | |
共助資本主義の実現委員会 |
★提言「共助資本主義」の実現に向けた以下の活動の推進 ・ 企業がアニマル・スピリッツを発揮し社会課題解決に取組むことによる、レジリエンスの強化と企業価値向上 ・ソーシャルセクター等との連携による包摂的かつイノベーティブな社会をつくる「共助」の取組み事例の共有・周知、企業と新公益連盟、インパクトスタートアップ協会等との交流推進 |
|
未来選択会議 |
★政策委員会の審議過程と連携した論点・選択肢に関する討議の実施 ★未来選択会議の横展開(各地経済同友会、企業版など)、スケールの検討・実施 ★今後の会議体・運動体としてのあり方の決定 |
|
人材活性化委員会 |
●円滑な労働移動や構造的な賃上げを促す制度改革、リスキリング等の支援策 ★官民連携によるリスキリング、トレーニング、キャリアデザインのためのプラットフォームづくりへの関与 ★職務給導入に向けた実践活動 ●外国人労働者受入れ政策のあり方 |
|
経済・財政・金融・社会保障 |
●政府主要会議と連動した経済財政政策に関する諸課題の検討 ●国内外のマクロ経済情勢を踏まえた経済政策 ●財政健全化への道筋(地方行財政改革を含めて検討) ★IFI(独立財政機関)実現に向けた検討、各種ステークホルダーへの働きかけ ★長期経済財政試算の更新とそれに基づく情報発信 ●財政運営及び経済の活性化・新陳代謝の観点を踏まえた金融政策のあり方 ●持続可能な社会保障制度を構築するために必要な改革(財源確保、受益と負担構造の見直し、多様化する働き方や労働市場の変化に応じた制度等) ●非正規雇用の「年収の壁」の解消(サービス産業活性化委員会と連携) |
|
∟ 経済情勢調査会 熊谷 亮丸 |
◇幹事会にて、各業界における景気動向・経営上の課題についての情報共有と議論を行う ◇景気定点観測アンケート調査の企画・実施 |
|
スタートアップ推進総合委員会 木原 正裕 出雲 充 辻 庸介 |
■スタートアップ推進に関わる規制・制度改革等の環境整備 | |
∟ オープンイノベーション 委員会 南 壮一郎 田中 良和 本間 真彦 |
■国内外の起業家・スタートアップ経営者とのネットワーキング拡大 ★大企業とスタートアップの連携促進に向けた取り組み |
|
社会のDEI推進委員会 田代 桂子 星野 朝子 安渕 聖司 |
◇ジェンダー平等の実現や、外国人、性的少数者(LGBTQ+)、障がい者など多様な個人が活躍する公平性及び包摂性のある社会への変革を進める上での課題、経営者・企業としての行動、政府に求められる取組み ◇DEIに関する学校教育の推進 ●少子化対策の検証と出生率の持続的改善に向けた政策(働き方改革と合わせた検討) |
|
広報委員会![]() |
■本会の発信力強化に向けた広報戦略の検討・実施 | |
構造改革委員会 【法人会計】 玉塚 元一 |
●経済同友会の財務基盤強化、会員資格の見直し、幹事会の活性化、事務局の機能強化及び業務改善など組織運営に関わる改革 |
[2]政策委員会 【公益目的事業】
(1) ダイナミズムの復活
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
企業変革委員会 山口 明夫 川﨑 達生 平野 博文 吉田 憲一郎 |
●企業競争力の強化に向けた政策検討と実践 |
|
中堅・中小企業活性化委員会 寺田 航平 今井 誠司 |
●産業構造の転換に伴う中堅・中小企業の課題、それに応じた政策目的及び具体的な競争力強化策 |
|
サービス産業活性化委員会 伊達 美和子 菊地 唯夫 水留 浩一 |
●サービス産業の競争力強化、生産性向上のための施策とDX推進 |
|
スポーツ・エンターテインメント事業活性化委員会 |
●スポーツやアートのイベント、音楽コンサートを含むエンターテインメント産業の活性化、ソフトパワーの強化 | |
企業のDX推進委員会 伊藤 穰一 鈴木 国正 |
●DXにより生産性革新や価値創造を実現した国内外の事例、企業のDX推進における課題等の共有 ●生成AIの活用、web3メタバースの動向や技術革新の研究、それらを生かした企業戦略 |
|
規制改革委員会 間下 直晃 轟 麻衣子 武藤 真祐 |
●先端技術の活用を含む各種規制改革の議論への機動的な対応 ●各種規制改革会議への意見発信 ●各分野の規制改革に関するこれまでの提言のフォローアップ(のれん償却に関するアンケート調査の実施と結果を踏まえた意見発信等) |
|
政治・行政改革委員会 秋池 玲子 山下 良則 ![]() 神津 多可思 |
●活力ある経済社会の構築に必要な改革を実行する政治・行政のあり方 |
(2) 持続可能な社会への変革
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
サステナブルな地球委員会 高原 豪久 林 礼子 平井 良典 |
●カーボンニュートラル達成に向けた、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量削減(Scope3)の具体策の検討と政府への提言 |
|
エネルギー委員会 見學 信一郎 兵頭 誠之 |
●再生可能エネルギー、次世代原発、グリーン水素、核融合等の新エネルギーの開発、これらの活用に必要な電力供給網等に関する調査研究とエネルギー政策への提言 |
|
先端科学技術戦略検討委員会 石黒 不二代 北野 宏明 南部 智一 樋口 泰行 湯川 英明 |
●社会課題解決に向けた量子、AI、バイオテクノロジー等の先端科学技術の研究開発投資、社会実装の強化、これらの国際競争力を向上する科学技術戦略とその実行体制 |
[3]政策・調査研究委員会 【公益目的事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
地政学リスク研究委員会 鈴木 純 大島 眞彦 田中 孝司 |
◇地政学的リスク分析についての調査研究 |
|
経済安全保障委員会 小柴 満信 柴田 英利 |
◇経済安全保障の強化と自由貿易のバランス |
[4]提言実践活動委員会 【公益目的事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
学校と経営者の 交流活動推進委員会 日色 保 |
■対面授業ならびにオンラインも活用した出張授業の実施、出張授業のあり方(方法、内容)の検討 |
|
スポーツとアートによる社会の再生委員会 |
★スポーツエコシステムとアート産業活性化のエコシステムの構築 |
[5]経営人材育成アカデミー 【公益目的事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
同友会オープンアカデミー (仮称) 峰岸 真澄 間下 直晃 江田 麻季子 原田 明久 安田 結子 |
■全会員および各地経済同友会会員を対象とした、各界有識者による政治・経済・社会・文化など幅広いテーマに関するセミナーの企画・開催 |
|
創発の会 |
■新入会員(原則入会後2年以内の会員)の自由参加による懇談会。新入会員の政策委員会などへの参画に向けたステップとなる場の提供 |
|
経営懇談会 宮地 伸二 及川 健一郎 |
■現場第一線の経営者(副社長・専務・常務・執行役員クラス)による自主運営の勉強会 |
|
リーダーシップ・プログラム |
■次代を担うトップ経営者育成のためのプログラム (会員所属企業の本会未入会の若手役員対象) |
|
ジュニア・リーダーシップ ・プログラム 石村 和彦 栗原 美津枝 山内 雅喜 |
■企業の「意思決定ボード」のダイバーシティ実現に向けた次期上級幹部育成のためのプログラム(会員所属企業の次期上級幹部候補者対象) |
[6]地域交流・対話促進事業 【公益目的事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
地域共創委員会 山下 良則 地下 誠二 野田 由美子 |
●各地経済同友会との連携、協業
|
|
∟ 観光再生戦略委員会 |
●インバウンド観光の強化に向けた政策検討と実践 |
[7]国際交流・対話促進事業 【公益目的事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
グローバル化推進委員会 日韓交流 玉塚 元一
|
★本年度活動の重点国・地域を中心としたオピニオン・リーダー、ビジネスリーダー等との対話・意見交換を企画、テーマに関連した委員会との連携による実施 ・日韓交流 |
|
∟ 日ASEAN委員会 平子 裕志 |
■ASEAN諸国の経営者、起業家、社会起業家、有識者、交流団体等との人的交流の推進
|
|
∟ グローバルサウス ・インド委員会 前田 匡史 |
■インドについての理解促進
|
|
∟ グローバルサウス |
■TICADに関する提言のフォローアップ、アフリカビジネス協議会、インパクトファンド「and Capital」等との連携
|
[8]懇談会等 【収益事業】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
産業調査研究会 |
■会員相互の交流・情報交換の場として、グループ毎の自主運営による月例会合の開催 |
|
幹事懇談会 |
■幹事などの交流・情報交換 |
|
終身幹事会 |
■終身幹事と正副代表幹事との活動全般などについての意見交換 |
[9]会務 【法人】
委員会等名 | 検討課題等 | |
---|---|---|
会員委員会 |
■入会者の選考、退会者の確認等の審議 |
|
財務委員会 梶川 融 |
■本会財政基盤の維持、拡充に向けた取り組み
|
|
DST支援プロジェクト 川上 登福 多田 荘一郎 |
■2022年度設立の一般社団法人Data for Social Transformationの活動支援を行う |
|
会員総会 |
■法律上定められた議案および定款記載事項の決議(事業報告・決算、理事・監査役の選任・解任、定款変更など) |
|
理事会 |
■法律上定められた議案の決議(事業計画・収支予算、代表理事・業務執行理事の選任など) |
|
幹事会 |
■日常会務の審議(委員会提言・意見、入退会など)および理事会議案の事前審議(総会議案など) |
|
正副代表幹事会 |
■幹事会の審議事項の事前協議および会務の運営に関する基本的事項の協議 | |
役員等候補選考委員会 |
■会員総会・理事会に推薦する役員等候補者の選考 | |
役員報酬等委員会 | ■役員報酬等について検討 | |
監査役会 | ■本会の業務および財産の状況の調査、計算書類および事業報告等の監査に関する確認 | |
全国経済同友会 |
■各地経済同友会の代表幹事による意見交換 | |
全国経済同友会事務局長会議 |
■各地経済同友会の事務局長による意見交換 |
以上