お知らせ・イベント

未来選択会議 第7回オープン・フォーラム「挑戦に満ちた日本への転換」開催

テーマ「『生活者(SEIKATSUSHA)』が挑戦・活躍し、所得が増える社会に変えるためには~」

経済同友会は、12月20日、東京都内にて「未来選択会議 第7回 オープン・フォーラム」を開催しました。当会議は、多様なステークホルダーが自由闊達に議論を行うことで、日本の変革に向けたうねりを生み出すことを目指し、2020年9月に発足しました。

今年度は、「挑戦に満ちた日本」の実現のため、制度や仕組みといったハード面、人々のマインドセットといったソフト面を切り口に、社会における「挑戦の総量」を高めるための 方策について議論を重ねています。

今回は、これまでの会議で出された論点を踏まえつつ、企業や組織において「挑戦の総量」を高める仕組みや制度、仕掛けのあり方を中心に、大企業経営者、スタートアップ経営者、若者団体代表、若手官僚、学識者、NPO代表、シンクタンク、など18人の多彩な顔触れが議論に参加し、学生や本会および所属企業社員、各地経済同友会会員など約300人が傍聴・視聴しました。

★HP候補2(加工済).jpeg

会議プログラム

開会

挨拶
玉塚 元一 経済同友会 副代表幹事 (未来選択会議 世話人)

導入説明
櫻田 謙悟 経済同友会 代表幹事

第1セッション 
「企業・組織」において挑戦者を増やす仕組み・仕掛け ~ファクト・事例から見る課題~

進行
秋元 里奈 未来選択会議 準備会合メンバー(ビビッドガーデン 取締役社長)
玉塚 元一 経済同友会 副代表幹事 (未来選択会議 世話人)

第2セッション 
「企業・組織」において挑戦者を増やす仕組み・仕掛け ~課題解決の突破口を探る~

進行
濱松 誠 未来選択会議 準備会合メンバー(ONE JAPAN 共同発起人・共同代表)
石村 和彦 経済同友会 副代表幹事 (未来選択会議 世話人)

まとめ・閉会

挨拶
新芝 宏之 経済同友会 幹事 (未来選択会議 世話人)

プログラム・議論参加者プロフィール

PAGETOPへ