2025年9月(第154回)景気定点観測アンケート調査結果
本会会員および各地経済同友会代表幹事を対象に、「2025 年9 月(第154 回)景気定点観測アンケート調査」を実施しました(調査期間:9 月19 日~10 月1 日)。
景気の現状や今後の見通し、企業業績、設備投資等の定点観測項目のほか、トピックスとして、「継続的な賃上げ」「金融政策の見通し」「グローバルバリューチェーンの見直しと企業収益のダウンサイドリスク」を取り上げました。
調査結果のポイント
① 現状の景気判断指数は24.1 と、6 月調査時(15.1)から回復したが、25 年10 月~26 年3 月の見通しは17.5 と再び低下が見込まれている。
② 2026 年の賃上げは、「実施予定」が68.3%と、前年同期調査から横ばいとなった。また、「実施予定」企業の賃上げ率(年収ベース、見込)は、「4~5%未満」(25.0%)、「3~4%未満」(23.8%)、「2~3%未満」(20.0%)の順となり、各選択肢の中央値を取って加重平均すると(1%未満は0.5%、8%以上は8.5%と仮置き)、製造業4.26%、非製造業3.95%で、全体では4.05%となった。なお、1 年後のCPI コア前年比の見通しは、「2~3%未満」(50.7%)、「1~2%未満」(30.1%)、「3~4%未満」(14.7%)の順となり、加重平均は2.43%となった。
③ 企業収益のダウンサイドリスクについて、製造業では、「米国経済の低迷」(52.6%)、「為替レートの急激な変動」(50.0%)、「地政学・地経学リスクの顕在化」(47.4%)、「日本経済の低迷」「中国経済の低迷」「関税競争・ブロック経済化など保護主義のさらなる強まり」(いずれも44.7%)の順に、非製造業では、「日本経済の低迷」(74.7%)、「人材不足」(55.6%)、「為替レートの急激な変動」(35.4%)、「地政学・地経学リスクの顕在化」(34.3%)、「エネルギー価格の高騰」(33.3%)の順となった。