政策提言

2025年6月(第153回)景気定点観測アンケート調査結果

# マクロ経済 # 調査・アンケート

本会会員および各地経済同友会代表幹事を対象に、「20256月(第153回)景気定点観測アンケート調査」を実施しました(調査期間:619日~71日)。
景気の現状や今後の見通し、企業業績、設備投資等の定点観測項目のほか、トピックスとして、「継続的な賃上げ」「消費者物価の見通し」「参議院議員選挙の争点にすべき政策」を取り上げました。

調査結果のポイント

 ① 現状の景気判断指数(15.1)は、前回調査時(28.5)から大幅に低下した。これは前回調査時の先行き見通し(21.6)も下回る。なお、2025年後半の見通しは7.3とさらなる悪化が見込まれている。

 ② 2026年の賃上げは、「実施予定」が61.0%と、前年同期調査の67.6%から減少した。また、「実施予定」企業の賃上げ率(年収ベース、見込)は、「4~5%未満」(29.5%)、「3~4%未満」(21.8%)、「2~3%未満」(20.5%)の順となり、各選択肢の中央値を取って加重平均すると(1%未満は0.5%、8%以上は8.5%と仮置き)、製造業4.31%、非製造業4.01%で、全体では4.12%となった。

 ③ 参議院議員選挙の争点にすべき政策を、優先順位の高い順に、1位=5点、2位=4点、3位=3点、4位=2点、5位=1点として加重平均し、2024年9月の衆議院議員総選挙時点と比較すると(前回は米国の関税政策にかかる選択肢なし)、「エネルギー政策、気候変動対策」、「イノベーション・経済成長に資する規制・制度改革」、「国家のグランドデザイン・超長期ビジョンの策定」を優先順位上位に挙げる回答が減り、「米国の関税政策への対応を含む通商政策、多角的自由貿易投資体制の維持・強化」へとシフトした。

第153回景気定点観測アンケート調査報告書

PAGETOPへ