お知らせ・イベント

持続可能な未来のための強固なパートナーシップの構築にむけて
第50回日本・ASEAN経営者会議

経済同友会は、11月7日、タイ・バンコクにて「第50回日本ASEAN経営者会議」を開催いたしました。当会議は、ASEANの地域統合の側面支援と日本とASEANの経済関係の強化を目的に、経済同友会が1970年代より継続してきた活動です。
昨年、日・ASEAN友好協力50周年を迎え、これから50年を見据えた日・ASEANのパートナーシップについて、さまざまな議論を行われました。今回、第50回目を迎えた本会議では、その成果と「経済価値共創」というビジョンを踏まえて、日本とASEANの持続的な成長に関わる共通課題に焦点を当て、250名超の各国企業経営者が集まり、議論をしました。ログラム概要については、各項目をご参照ください。

会議プログラム 登壇者情報

概要

開催日時

2024年11月7日(木)9:00~17:15(現地時間)

開催国

タイ

会場

The Okura Prestige Bangkok Grand Ballroom

テーマ

持続可能な未来のための強固なパートナーシップの構築にむけて

プログラム

開会式

開会挨拶

Mr. Kalin Sarasin    第50回AJBM議長(タイ商工会議所名誉会頭)
平子 裕志    第50回AJBM共同議長 / 経済同友会アジア委員会委員長 (ANAホールディングス 特別顧問)
三毛 兼承    経済同友会副代表幹事 (三菱UFJ フィナンシャル・グループ 取締役 執行役会長)

来賓挨拶

大鷹 正人 タイ王国駐箚特命全権大使 

基調講演

H. E. Mr. Akanat Promphan Minister of Industry of Thailand

1107Opening sessionーkeynote.JPG

パネルディスカッション

導入

Dr. Somkiat Tangkitvanich President, Thailand Development Research Institute (TDRI)

1107Somkiat Tangkitvanich.JPG

食料安全保障

Dr. Poj Aramwattananont President & CEO, SeaValue Public Company Limited
坂倉 一郎 タイ味の素社社長
Mr. Salman Ghzali Group Chief Strategy Officer, FGV Holdings Berhad
Mr. Muhaymin Khan (モデレーター) Manager, YCP

1107Food Security.JPG

気候変動、地政学的リスクに伴うサプライチェーンの変化等の課題に対し、ASEANでは、安定的な食料供給と持続可能な開発目標への貢献をどう両立するかが問われている。
パネルディスカッションでは、フードバリューチェーンの様々な段階を担う企業の経営者が、それぞれの事業実態を踏まえて現状と解決策を共有した。
技術導入によって一次産業の生産性・持続可能性を高めること、フードロス削減や不可食部位の活用、生産する農作物の種類の多角化、生産・加工・輸送など一貫したインフラ整備の必要性等が共有された。

ツーリズム

Mrs. Suphajee Suthumpun    Group CEO, Dusit International
北川 博幸    JTBアジア・パシフィックグループ 取締役社長
神田 真也    ANA X 社長
Mr. Joydeep Chakraborty    Chief Strategy Officer, Traveloka
Ms. Fei Yong(モデレーター)    Manager, YCP Holdings

1107Tourism.JPG

日本とASEANでは、持続的な成長の牽引役としてツーリズムへの期待が高い。
そうした中で、加熱するオーバーツーリズムへの対応、観光収益の公正な分配の必要性を重要課題と特定し、広く「観光」に関わるビジネスリーダーが知恵を共有した。
ASEANでは、コロナ禍からの観光需要の回復状況に地域的な格差が大きく、一様にオーバーツーリズムが問題とは言えない。その一方、観光客増に伴う環境・生活インフラへの負のインパクトを回避するため、新たな観光地の開拓・デスティネーションの多角化、デジタルツールを活用した需給調整、集客など具体策が共有され、将来的な観光客増に予め備えることの重要性が指摘された。
観光に直接関わる事業者のみならず、政府、地元コミュニティ、民間連携の必要性が強調された。

特別対談 観光と食文化

Ms. Jutamas Wisansing    PhD, Managing Director & Consultant, Perfect Link Consulting Group Co.,Ltd.
Mr. Matthew John Knights    Chief Hospitality Group Officer,Asset World Corporation

1107Food Culture in Tourism.JPG

食文化とツーリズムの親和性に関する対談形式のセッション。
食文化とはさまざまな国の特性を示した原材料・一次産業、調理に係る卓越した技能、シェフ等による創造性など、さまざまな要素を併せ持ち、ツーリストを引き付ける重要な要素であること、ツーリズムの神髄は、加工抜きのリアルな体験であり、それを実感できるのが「食」であることなどを話し合った。

モビリティ

Mr. Chadchart Sittipunt    Governor of Bangkok
Mr. Prasanna Kumar Ganesh    Executive Vice President,Toyota Motor Asia
Mr. Yew Heng Lim    Group Managing Director, Grab Holdings
Mr. Nuttapan Meethong(モデレーター)    Director, YCP

1107Mobility.JPG

大気汚染と交通渋滞というASEAN固有のモビリティに起因する課題について、自動車、MaaS、行政など、異なる立場のリーダーによる議論が行われた。
解決策としてモビリティの電動化に注目が集まるが、"Well to Wheel"で脱炭素に寄与するようなエネルギー構成の実現、各国における自動車保有の実態、交通システムなど社会インフラ、人々の行動・意識など、多面的な解決策の効果的な組み合わせが必須であることが明らかになった。そして、包括的な手段を活用するため、官民連携、技術活用が重要であることが確認された。

プレゼンテーション: 人材プラットフォーム(経済同友会・東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA))

相澤 伸広    Dean and Managing Director of the ERIA School of Government
平子 裕志    第50回AJBM共同議長 / 経済同友会アジア委員会委員長(ANAホールディングス 特別顧問)
渡部 一文    経済同友会アジア委員会副委員長(SOMPO HD グループCXO)
紀谷 昌彦    駐ASEAN代表部日本国大使

1107HR.JPG

第49回AJBMで議論された「日ASEAN人材環流プラットフォーム構想」の進捗を共有。ERIAが開催した人材環流ワークショップから得られた知見や、日・ASEAN間の双方向的な人材移動・活躍促進に関する経済同友会の調査結果が披露された。
ASEANの多様なニーズの把握と、それに応えられる日本ならではの価値とは何かなど、今後の議論と構想具体化に向けた課題が明らかになった。

閉会式

閉会挨拶

今井 誠司 第50回AJBM共同議長 / 経済同友会アジア委員会委員長(みずほフィナンシャルグループ 取締役会長)

1107Closing .JPG

>English Version

PAGETOPへ