経済同友会 2024年度(第11期)
「ジュニア・リーダーシップ・プログラム」開催・お申込み要領
本年度の募集は終了いたしました。また来年度のお申し込みをお待ち申し上げております。
公益社団法人 経済同友会
2024年度:プログラム開催・申し込み要領JLSP
【参考】:2023年度JLSP会合開催一覧(事業報告より抜粋)
1.公募の趣旨
本会では2012年度より会員所属企業の30~40代の部長クラスを対象に、次期上級幹部の育成を行う「ジュニア・リーダーシップ・プログラム」を提供してまいりました。今般、より開かれた経済同友会を目指すとともに、参加者の多様化を図るため、同プログラムを公益目的事業と位置づけ、会員所属企業以外からも一般公募することとなりました。
ご関心のある企業の皆様におかれましては、ぜひご応募いただけますと幸いです。
2.目 的
本プログラムは、企業の「意思決定ボード」のダイバーシティ実現に向け、年齢・性別・国籍を越えた次期上級幹部育成を目的としています。
各界のオピニオン・リーダーによる講演や参加者との意見交換を通して、リーダーのあり方をご自身で考えていただきます。
加えて、参加者同士の交流による社外ネットワーク作り・仲間づくりも重要な目的のひとつです。
3.2024年度 ジュニア・リーダーシップ・プログラム 委員長
山内 雅喜 経済同友会 幹事(ヤマトホールディングス 参与)
4.募集対象・人数
・以下①、②の条件を満たす法人の次期上級幹部候補者(30~40代の部長クラスで次世代のリーダー候補者 ※専門職の方は対象外と
させていただきます。)で、プログラム卒業後、社会のリーダーとしても活躍され、将来的に本会の会員になっていただける可能性
の高い方若干名(1社1名)。
① 本会の会員が所属していない法人
② 日本の株式市場に上場している法人、またはそれに準ずる法人
*過去参加者累計 237名のうち、現在までに9名が本会に入会。
*参加メンバーの男女比は、女性3分の2、男性3分の1を目安。
・大変恐縮ですが、お送りいただいた書類をもとに参加の可否を審査させていただきます。
・なお、本会会員の所属法人からも24名程度が参加の予定です。
5.実施期間:2024年8月 ~ 2025年3月(予定)
・第1回会合・懇談会(予定) | 8月29日(木) | 18:30~20:30 | @丸の内近辺 |
・第2回会合(予定) | 9月 | 18:30~20:30 | @丸の内近辺 |
※時間帯は原則18:30~20:30、場所は丸の内近辺となります。
※会合日程は決まり次第、先々までお知らせいたします。
各会合の正式なご案内は、メンバー確定後に、ご本人様へお送りいたします。
※会合は対面形式での開催となり、リアルでのご出席を原則とさせていただきます。
6.主な活動内容
①通常会合(月1~2回程度)
講師による講演、質疑応答、意見交換等を通じて職場や社会のリーダーとして必要な考え方、哲学等を学んでいただきます。毎回、簡単な所感文を書いていただきます。
②グループ研究
経済・社会の諸問題について、少人数のグループ毎にテーマを設定し、自主運営のグループ研究を行う予定です。最終会合でグループ毎の成果を発表していただく予定です。
③個人スピーチ
終盤の会合でグループ研究の活動成果と各会合での学びを踏まえ、個人スピーチを行っていただく予定です。
④その他
メンバーの交流を促進し、社業を超えた交流を図っていただくために、適宜、懇談会を開催します。また、施設見学会も予定しております。経済同友会が実施するイベントや会合などへのご参加をご案内させていただく場合もございます。
7.参加費:66万円(税込)
(会場料、資料代、講師謝礼金、運営費、お弁当代、懇談会、施設見学会の費用等を含む)
※会合出席、施設見学会に伴う各自の交通費については、別途、参加者の実費負担をお願いいたします。
※ご請求のタイミング等につきましては、別途ご連絡いたします。
8.活動方針
(1)率直に本音で議論をしていただく
本会の委員会活動においては、発言者は事務局が予め用意したコメントを読むといった形式的なことをせず、「一企業や業界の立場を超えた個人としての意見」を自由にご発言いただいています。本プログラムでも、参加者各位が率直に本音で議論をしていただくことを目指します。毎回お招きする講師とのやりとりも、単に講演と質疑応答といった型通りのものではなく、共に考え、悩み、語り合うことをお願いしています。
(2)徹底的に考え抜いていただく
より幅広い視野を養っていただくためには、参加者自らに徹底的に考え抜いていただくことが必要です。その意味で、会合時に積極的にご発言いただくことはもちろんですが、毎回の会合終了後に簡単な「所感文」を提出していただきます。参加者各位が、当日の議論内容をその場で振り返りながら、あらためて熟考していただくプロセスを重視します。この「所感文」は、講師の方々にもお届けします。
9.お申込み方法
2024年7月29日(月)17時までに、①お申込用紙、②参加希望者の略歴、③応募の動機(書式自由、A4で1枚以内)を
jlsp2024-apply(at)doyukai.or.jp 宛てにお送りください。※ (at) は @ に置き換えてください
なお、応募に際しては、各法人の人事担当者を通じてお申し込みください(個人単位でのお申込みはお受けできかねます)。
審査のうえ、各法人の人事ご担当者を通じて参加の可否をご連絡申し上げます。
以 上