お知らせ・イベント

採録記事|未来志向の政策トーク番組『日本再興ラストチャンス』

第7回 グローバルサウス

no7_a.jpg

経済学者・成田悠輔氏と経営者の対話を通じて、日本を、経済を再興させるアクションプランを考える「日本再興ラストチャンス」。今回は、グローバルサウスを日本企業はどうビジネスチャンスにつなげるかをテーマに議論しました。(この記事は、ビジネス映像メディア「PIVOT」で配信された動画を採録した広報誌『経済同友』202311月号の再掲です。PDFはこちらから

  • 成田 悠輔
    イェール大学 助教授/半熟仮想株式会社 代表
  • 岩井 睦雄
    経済同友会 副代表幹事/日本たばこ産業 取締役会長
  • 牧浦 土雅
    Degas Founder& CEO
  • 大野 泉
    政策研究大学院大学 政策研究科教授
  • 佐々木 紀彦
    PIVOT CEO

(所属・役職は出演時)

グローバルサウスとのかかわり

佐々木 日本企業はグローバルサウスをどうビジネスチャンスにつなげられるかについて、3人の経営者・有識者のお話を伺っていきます。岩井睦雄さんから、グローバルサウス諸国とのかかわりを伺えますか。

岩井 当社は世界約 120カ国でブランド展開をしており、濃淡はありますがグローバルサウスの市場にも相当数入っています。

成田 たばこ市場が伸びているのはどの地域ですか。

岩井 東南アジアやアフリカがまだ需要が伸びる市場、ヨーロッパやBRICsはピークを越えたという感覚です。アフリカや中南米の国々では、ほとんどの人が1、2本の単位で買いますが、やがてパック買いになり、ローカル銘柄からグローバル銘柄の購入へと移行していきます。

佐々木 2人目のゲストは政策研究大学院大学教授の大野泉さんです。途上国開発に詳しく、さまざまな国際機関で勤務されてこられました。

大野 私は JICAや JBIC、世界銀行といった国際協力の現場で仕事をし、今は大学で教えています。当校には新興国のミッドキャリアの方々を含め 400人ほど在学し、私のクラスにも多様な国の方々がいます。国の特性も違う中、「グローバルサウス」と一括りにしてよいのかは気になるところです。そもそも言葉の持つ意味合いも変化してきました。ベトナム戦争の時代にあるジャーナリストが使ったのが最初です。第1世界・第2世界・第3世界といった世界の見方をしていた頃です。2000年代には、グローバル化の中で取り残されている国に目を向けるコンテクストで使われるようになりました。最近はロシア・ウクライナ問題などが起きる中で、中立の立場を取る国々を指して使われることが多いのではないでしょうか。

佐々木 3人目はガーナからオンラインでご参加の牧浦土雅さんです。ガーナでどのようなビジネスをされているのでしょうか。

牧浦 アフリカ大陸には小規模農家が6億人いるといわれています。彼らに肥料や種子類の農業資材を融資する事業を行っています。さらにテクノロジーを使って、与信判断や農業実務自体の支援も行っています。

成田 どのようなきっかけでアフリカ突撃を?

牧浦 2012 ~ 13年ごろに東アフリカのルワンダに住んでいて、アフリカの発展が非常に遅い状況を目の当たりにしました。18年に再びアフリカに戻ったときも同じ状況で、誰かが解決しないといけないと思い、創業しました。「そこに登る山があったから」の感覚ですね。

いくつかの整理軸でグローバルサウスを捉える

佐々木 近年グローバルサウスはアジア・アフリカ・中南米の新興国の総称として使われています。中でもインドは盟主と呼ばれることもあります。経済面では 2050年にかけてグローバルサウスが米国・中国を上回る規模になると予測されています。人口面では、2050年時点で全人口の3分の2がグローバルサウスになるといわれています。特にインドの人口割合は大きく、経済的にも人口の存在感としても重要度を増していくでしょう。

大野 一方、現時点でアフリカ大陸全体は 14億人、つまり中国・インドと同じ規模であり、2050年にはこの倍になるといわれています。

佐々木 ガーナでグローバルサウスという言葉を聞くことはありますか。

牧浦 聞きません。大野さんのお話に補足すると、2050年以降に人口が伸びるのはアフリカ大陸だけといわれています。

成田 地球上で最後の人口成長のフロンティアがグローバルサウスになるかも、ということですね。

大野 他方、アフリカでは若年世代が人口の6割ほどになっていきます。人口ボーナスは良いこともたくさんありますが、若い人たちに仕事がある社会経済をつくっていかないと、社会の不安定化にもつながりかねません。
ただG7サミットなどでは、国際的な対立の中で自国の態度を曖昧にしながらリーダーシップを取ろうとしている、あるいはそれぞれのポジショニングを考えている国をグローバルサウスと呼んでいると思います。ビジネスでグローバルサウスとまとめて議論してしまうのは、ミスリーディングにもなりかねないと思います。

成田 いくつかの整理の軸があるわけですね。市場の発展度で言うと、これから伸び盛りの国の政府や企業と日本のような成熟老衰国がどう付き合っていけばいいのか、経済のライフサイクルの問題とも捉えられますね。米中の地政学的緊張がサプライチェーンにも影響している今、特に大事な問題だと思います。

岩井 人口が伸びるのは良いように見えるけれど、仕事がなければ社会が混乱します。日本や先進国側も単純に儲かるから進出するのではなく、責任を持って考えるべき部分があるわけです。経済同友会では今、グローバルサウス・アフリカ、グローバルサウス・インドという委員会を立ち上げて議論していますが、各国の健全な成長にどう貢献できるかは、大事な視点です。

自社のストラテジーを立て、現場を目で見て、適正なリスクテイキングを

佐々木 ここから皆さんに三つずつ、グローバルサウスとの連携をビジネスチャンスにつなげるための提案をしていただきたいと思います。岩井さんからお願いします。

岩井 一つ目は「ストラテジー」を挙げました。企業としてアフリカやインドというフィールドをどう捉えるかが大事です。自分たちは何者なのか、どこで世の中に貢献していくかという議論をして、ストラテジーを立てなければいけません。「アフリカは分からないから」と避けていると、伸びるマーケットを失う可能性もあります。日本には面白い技術やビジネスモデルを持っている会社も多く、アフリカに行って初めて活用の仕方に気付いたり、それをまた日本での新展開に使えたりする可能性もあると思っています。
二つ目は「リスクテイク」です。グローバルでの事業展開にはリスクがあります。「最初は損失が出たとしても、その先で成長できるか」といった検討をし、適正なリスクを取れるか否か。左脳でリスク分析をきちんとやると、どうしてもリスクを取りづらくなります。そこを突破するのが経営者・リーダーです。ポートフォリオをしっかり考えて決断することが重要です。
三つ目は「現場」です。トップがアフリカやインドを実際に見に行き、どこに機会があってリスクがあるかを肌で感じること。「現場」「現物」「現実」と言いますが、経営者が自分の目で見て、リスクを取ることが大事だと思っています。

成田 今後はアフリカ・インドのどのような業界や産業にチャンスが広がると見ていらっしゃいますか。

岩井 やはり農業は大事です。アフリカはかなり食料の輸出もしていますが、食料を買わなければいけない立場でもあります。生産性を上げて国として自給自足を成立させることは大切ですし、ロジスティクスが整備されれば、かなり変わるだろうと思っています。

佐々木 牧浦さんはいかがでしょう。

牧浦 アフリカ大陸 14億人のうち、労働人口の7割ほどは1ヘクタール程度しか耕していない小規模農家です。そして、1日 1.9ドル以下で生活する、いわゆる貧困人口の8~9割はアフリカにいるといわれています。農業の生産性は世界平均の3分の1から4分の1にとどまっていますので、この生産性をドラスティックに上げることが事業機会として非常に大きいと思いますし、日本企業にも日々その話をさせていただいております。

岩井 寄付ではなく、新しいビジネスモデルやイノベーションによって社会課題に向かっていくことが、グローバルサウスでビジネスをするときに必要なストラテジーであり、牧浦さんがまさにそれをされていると思います。

成田 日本人がゼロからアフリカでビジネスを立ち上げているケースは、牧浦さんの他にもたくさんありますか。

岩井 事業となると相当限られますが、例えばセネガルではシュークルキューブという会社がエネルギービジネスを展開しています。郊外の学校などで太陽光発電ができるようにし、通信とつないでスマートグリッドをつくっていこうという発想です。経済同友会・アフリカ委員会の主要メンバーで、社会課題を解決する事業に投資していくインパクトファンドを立ち上げました。日本人で現地事業をやっている方の応援もしたいですし、アフリカ現地の方が発案する事業にも投資をしていきたいと思っています。

牧浦 レストラン事業のように小規模に展開する日本人は一定数います。ただ、一時期の赤字も良しとしながら売り上げを1億、10億、100億と指数関数的に伸ばしていくようなスタートアップの取り組みはまだ少ないですね。

成田 起業する人たちの視野にアフリカが入っていないのか、根本的にアフリカでの起業が難しいのか、どちらでしょう。

牧浦 ロールモデルが少な過ぎてイメージが湧きにくいですし、アメリカンドリームならぬアフリカンドリームが存在することに気付けていない。機運の小ささの背景だと思います。

岩井 ナイジェリアではユニコーン企業が数社出てきています。株式市場が未整備な国が多いですが、欧米ファンドなどから資金がどんどん入ってきていますので、これから変化していくと思います。

現場で一緒に築き上げる関係性が大切なアセット

佐々木 大野さんからも提言をお願いします。